草加市でおすすめ評判の歯医者・草加歯科・矯正歯科クリニックの口コミ・評判

星陵日記

歯の黄ばみについて

「毎日しっかりと歯磨きをしているのに歯が黄ばむ」「他の人と比べて、歯が黄色い気がする」「歯の黄ばみのせいで思いっきり笑えない」と思うことはないでしょうか。歯の変色の原因は大きく分けて2つあり、一つは歯の外部の着色汚れで、もう一つは歯の内部の変色です。

歯の外部の着色汚れの原因にステインが挙げられます。
タバコ・コーヒー・カレー・ワインに含まれるポリフェノールなどが有名です。その他、色の濃い食べ物や飲み物などはステインが付着しやすいと言われています。

歯の内部の変色は、加齢によるものや神経を抜いたことによる変色等が挙げられますが、一般的には外部の着色汚れの方が圧倒的に多いと言えます。

歯の表面に着色汚れが付着し、時間の経過とともに強固に汚れが吸着して、通常の歯磨きやデンタルフロスでは取れなくなります。しかし、歯そのものが変色しているわけではなく表面的な汚れなので、早めにケアをして汚れの吸着を防いだり、取り除くことができます。その際に注意しなければならないのは、一般的に言われているような重曹やメラニンスポンジを使うような、歯の表面を削ってしまう方法は避けるようにすることです。歯のエナメル質を削ってしまうことで歯が弱くなるだけでなく、削った後の歯は小さな凸凹ができるためステインが再付着しやすくなってしまいます。

表面の汚れに効果的な治療として、ホワイトニングが挙げられます。ホワイトニングの場合、過酸化物を使用して歯を脱色させて白くするため、歯への負担を最小限に抑えられます。薬剤の効き目には個人差がありますが、表面の汚れにはとても効果的だといえます。

歯科衛生士 花島奈都子

 カテゴリ:歯の着色 and tagged , ,

アイスが歯にしみる→知覚過敏?

こんにちは!歯科医師の鈴木です。今日は知覚過敏のお話をしますネ!

もうすぐ夏ですが、夏と云えば冷たいビールやすいか・カキ氷、でも私は冷たい物や甘い物がしみてちょっと・・・という方いらっしゃいませんか?知覚過敏は歯がどういうときにおこるのか、また、虫歯との違いはなんなのか、まずご説明しますネ!

知覚過敏.jpg

知覚過敏は歯の表面のエナメル質が何らかの原因で傷つき、削れて象牙質が露出し、そこに色々な刺激が加わって痛む事なのです。では、虫歯と知覚過敏の違いはなんでしょう!

知覚過敏 虫歯
歯をたたくと いたくない いたい
刺激に対する痛み 短い 長い
いたむ場所 何ヶ所も存在する 一ヶ所

こんな違いがあります。ご自分で試してみてください。

では最後に知覚過敏の原因と治療法をお伝えしましょう。

原因

1.)歯ブラシのやり方-エナメル質を傷つける―――エナメル質を傷つける
2.)咬む力(特に強い方)―――咬合圧で歯の根元部分を壊してしまう
3.)すっぱい物がと~~ても好きな方―――酸がエナメル質を傷つける
4.)歯ぎしりをする方―――2.)と同じ

以上が原因と考えられます

治療法

1.)歯科医院で教えてもらった正しいブラッシング方法で知覚過敏用のハミガキ(シュミテクト等)を使う
2.)象牙細管をコーティング材で封鎖して刺激を遮断する―――ただし持続性はありません
3.)大きなダメージがある場合は(例えば原因が2と4で欠損が出来た場合)樹脂を詰めます
4.)レーザー治療⇒レーザーで象牙細管を細くして刺激を少なくする
5.)歯ぎしりをする方はナイトガードを使う(1.~4.の治療を行った上で)
※2.)と4.)を組み合わせると効果的です。

お心当たりのある方は歯科医院に来院の上、快適に冷たい物を楽しんでください

 カテゴリ:歯の痛み and tagged , ,

星陵日記

ブログによる情報発信を行います。どうぞよろしくお願いいたします。

 カテゴリ:未分類